top of page
038 (2024-05-10T07_49_14_edited.jpg

紹介受診・セカンドオピニオンについて

​紹介受診

  • お電話もしくはWeb予約経由で予約が可能です。

  • 予約なしで直接紹介状を持参いただいても診療は可能です。
    (予約された方を優先した診察順となりますことを、ご理解いただきたく存じます。)​

​セカンドオピニオン

  • セカンドオピニオンについて ~治療方針の選択を慎重にご検討いただくために~


 当院では、患者様がご自身の健康に関して十分に納得し、安心して治療を進められるようサポートすることを使命としております。その一環として、「セカンドオピニオン外来」を設けております。本ページでは、セカンドオピニオンとは何か、どのような場合にご活用いただけるか、そして当院でのご利用方法について、詳しくご説明申し上げます。長文となりますが、どうぞ最後までご一読いただけますようお願い申し上げます。

  • セカンドオピニオンとは

 セカンドオピニオンとは、現在ご担当の医師(主治医)とは別の医師に、診断や治療方針に関する意見を求めることを指します。これは、主治医の診断や方針に疑義を呈するものではなく、あくまで患者様ご自身が治療について十分にご理解いただき、納得の上で進めるための手段でございます。医療においては、同じ疾患であっても医師により見解やアプローチが異なる場合がございます。セカンドオピニオンをご利用いただくことで、多角的な視点を得られ、ご自身にとって最適な治療方針を見出していただくことが可能となります。

  • セカンドオピニオンをご検討いただくべき場面

 セカンドオピニオンは、以下のような場面でご検討いただくことが有益でございます。

  1. 重大な治療方針の決定を要する場合
     脳卒中やパーキンソン病、てんかんなど、脳神経疾患において手術や長期的な治療が必要と診断された際、「手術が唯一の選択肢か」「他に方法はないか」とご不安を感じるのは自然なことでございます。そのような場合に、別の医師の意見をお聞きいただくことで、判断の参考となる情報を得られる可能性がございます。

  2. 現在の治療に対する疑問が生じた場合
     「薬剤を服用しているが効果が感じられない」「副作用が強く負担に感じる」といったご不安がある場合、他の治療法の有無をご確認いただくためにセカンドオピニオンをご活用いただけます。

  3. 主治医との意思疎通に課題を感じた場合
     主治医との対話において十分なご理解が得られず、「別の医師の視点もお聞きしたい」とお感じになる場合も、セカンドオピニオンが有用でございます。

  4. ご家族からのご提案があった場合
     患者様ご自身は現在の治療方針にご納得いただいている場合でも、ご家族が「他の意見も参考にすべき」とご心配されるケースがございます。そのような場合、ご家族全員が安心できるよう、セカンドオピニオンをご検討いただくのも一つの選択肢でございます。

 以上のほか、「漠然とした不安がある」「さらに詳しい情報をお知りになりたい」といったお気持ちがございましたら、それだけで十分な理由となります。患者様ご自身の意思を尊重し、ご判断の材料としてお役立ていただければと存じます。

 

  • セカンドオピニオンの利点と留意点

 

利点
 セカンドオピニオンには、以下のような利点がございます。

 

  1. 治療方針への確信の強化
    複数の医師の意見をお聞きいただくことで、治療に対する確信を深め、安心して治療に臨んでいただけます。

  2. 選択肢の拡大
    主治医がご提案されていない治療法や、最新の医療情報をご確認いただく機会となり得ます。

  3. 安心感の向上
    他医師の見解が主治医と一致する場合、不安が軽減され、治療に専念しやすくなります。

 

留意点
 一方で、以下の点にご留意いただく必要がございます。

 

  1. 見解の相違の可能性
     医師により意見が異なる場合がございます。その際は、最終的なご判断を患者様ご自身でお決めいただくこととなります。

  2. 時間と費用の発生
     セカンドオピニオンにはご予約や準備が必要となり、また保険適用外となる場合がございます。ただし、主治医が作成する紹介状については保険適用となりますので、その点はご安心ください(詳細は後述いたします)。

  3. 主治医との関係への配慮

  「他の医師の意見を求めることは失礼にあたるのではないか」とご懸念される方もいらっしゃるかもしれません。しかし、多くの医師はセカンドオピニオンの意義をご理解いただいており、むしろ歓迎しております。お気兼ねなく、「さらに詳しく知りたい」とお伝えいただいて問題ございません。

 

  • 当院におけるセカンドオピニオン外来

当院では、患者様が治療に安心して取り組めるよう、セカンドオピニオン外来を設けております。特に、**脳神経疾患(脳卒中、パーキンソン病、てんかん、頭痛や難病疾患)**に特化した対応を主としております。以下に、当院でのご利用方法や料金についてご説明申し上げます。

  • 対応医師について

 当院は、脳神経疾患を専門としています。脳神経疾患に特化した知見を活かし、専門性の高いご質問にも的確にお答えいたします。

 

  • ご予約方法

 まずは、お電話でお問い合わせください。以下の資料をご準備いただくと、よりスムーズにご相談を進められます。

  1. これまでの診療記録や検査結果(MRI、CT画像、血液検査データ等)

  2. 主治医からの紹介状(お持ちの場合。なお、紹介状の作成には保険が適用されます)

  3. ご質問やお聞きになりたい内容のメモ

 これらの資料を基に、医師が事前に内容を確認し、当日のご相談をより充実したものといたします。資料が整っていない場合でも、「まずはご相談したい」とのお気持ちがございましたら、お気軽にお申し付けください。

 

  • 実施時間

 当院のセカンドオピニオン外来は、月曜日・金曜日の13時30分から実施しております。落ち着いた環境を確保し、患者様とじっくりお話しする時間を設けております。混雑を避け、丁寧な対応を心がけております。

 

  • 料金について

 セカンドオピニオンは自由診療(保険適用外)として扱われます。当院では、ご相談時間に応じて以下の料金を設定しております。

 15分未満:11,000円
 15分以上30分未満:22,000円
 たとえば、「簡潔にご確認いただきたい」場合は15分未満で十分な場合もございますし、「詳しくご質問いただき、複数の選択肢を検討したい」場合は30分程度のお時間を確保することも可能です。お時間は患者様のご要望に合わせて調整いたしますので、事前にご希望の相談時間をお知らせいただければ幸いです。なお、30分を超える場合は、後日改めてご相談日を設定することも可能でございます。その際は、患者様のご都合を考慮し、柔軟にご対応申し上げます。現在の治療方針への見解や、他の選択肢がある場合には必要に応じ、主治医宛の書類も作成します(時間を要するため、後日の受け渡しとなります)。お時間内に終了するよう調整いたしますが、さらにご質問がある場合は、次回のご予約も承ります。

 

  • セカンドオピニオン後のご対応

 セカンドオピニオンをお受けいただいた後、必ずしも当院で治療を継続いただく必要はございません。主治医のもとに戻り、「このような意見を伺いましたが、いかがでしょうか」とご相談いただくことも有益でございます。一方、当院での治療をご希望の場合は、そのまま継続的なサポートをご提供申し上げます。重要なのは、患者様がご納得いただける治療方針をお選びいただくことでございます。

 

 

最後に
 医療は、患者様と医師が協力して進めるものでございます。しかし、「さらに詳しく知りたい」「他の専門家の見解も参考にしたい」とお感じになる場合もあろうかと存じます。特に脳神経疾患は専門性が高く、不安も大きい分野でございます。当院のセカンドオピニオン外来では、脳神経疾患を中心に、専門医がご対応いたします。また、主治医が作成する紹介状には保険が適用されますので、その点もご安心ください。ご不安を抱えたままではなく、まずはお気軽にご相談いただければと存じます。患者様からのお問い合わせを、心よりお待ち申し上げております。

当院概略

■医院名  たかた内科医院

■診療科目 内科 脳神経内科

■診療予約 あり/Webやお電話でご予約ください

■所在地  〒768-0067 香川県観音寺市坂本町四丁目1番5号

電話   (0875)23-6669

FAX   (0875)23-6659

連絡方法 お電話でお問い合わせください

たかた内科医院 ホームページ白黒.jpg
  • Instagram

© 2023 たかた内科医院 Wix.com を使って作成されました

bottom of page